スマホゲーム「ドラゴンボールレジェンズ」での用語集です。
リリースしてからしばらく経ってからプレイした人、初心者の方はもちろん、そこそこプレイしてるけどこれなんだろうって思っていた言葉などあるはずです。
やりこみ要素がかなりあるゲームなのでしっかりと理解していないと実はこんなシステムや機能があったんだと思ってしまうことも。
というわけで中級者以上の方も改めて確認してみてはいかがでしょうか。
カテゴリー別にそれぞれの用語を解説していきます。
レア度
ドラゴンボールレジェンズではキャラクターのレア度がたった3種類しかないので覚えやすいですね。ただし、同じキャラクターでもたくさん種類があり、それぞれのレア度で登場したり、同じレア度でも同じキャラクターが登場することもあり、その点においては少しややこしいかもしれません。
HERO(ヒーロー) | レア度が一番低いHEROはガチャ排出率が75%で最も多く排出される。 |
EXTREME(エクストリーム) | HEROの次にレア度が高いEXTREMEは排出り25%。イベントなどのミッションででEXTREMEのキャラを使用するミッションなどもあるのである程度所持・強化しておく必要がある。 |
SPARKING(スパーキング) | 最高レア度のSPARKINGはどれも強力なキャラクターばかり。排出率は5%と低めだが、手に入れば優先的に育成・強化していこう。 |
Zパワー
ガチャで排出されるのはキャラクターではなく「Zパワー」と呼ばれるものでZパワーが100個になるとキャラクターが使用可能となる。
「Zパワー」排出時のポイントはレア度によって異なるりますが、最低でも100個以上のZパワーを獲得できるので基本的には排出されたキャラクターは使用可能となります。
「Zパワー」は同じキャラクターが排出される度に追加されていき、一定のZパワーを超えると限界突破となりキャラクターの能力がアップしていきます。
各レアリティの排出時Zパワーの数
HERO(ヒーロー) | 100個 |
EXTREME(エクストリーム) | 250個 |
SPARKING(スパーキング) | 600個 |
限界突破に必要なZパワー数
0 | キャラクター獲得(使用可能になる) | 100個 |
1 | 体力・攻撃力・防御力・クリティカルが5%アップ | 200個 |
2 | 体力・攻撃力・防御力・クリティカルが5%アップ | 400個 |
3 | Zアビリティの強化 | 700個 |
4 | 体力・攻撃力・防御力・クリティカルが5%アップ | 1400個 |
5 | Zアビリティの強化 | 2400個 |
6 | 体力・攻撃力・防御力・クリティカルが5%アップ | 5000個 |
7 | Zアビリティの強化 | 9999個 |
限界突破を7まで目指すとZパワーが9999個必要で、ガチャ排出の回数でいうとSPAKINGなら17回引き当てる必要がある。これはかなり難易度が高く、課金しないとなかなか到達しない数である。
限界突破に関して、もちろん高ければ高いほど良いがそこまで無理に上げる必要はない。
ちなみに各レア度と必要なガチャ排出回数は以下の通り。
限界突破 | HERO | EXTREME | SPARKING |
★ | 2回 | 1回 | 1回 |
★★ | 4回 | 2回 | 1回 |
★★★ | 7回 | 3回 | 2回 |
★★★★ | 14回 | 6回 | 3回 |
★★★★★ | 24回 | 10回 | 4回 |
★★★★★★ | 50回 | 20回 | 9回 |
★★★★★★★ | 100回 | 40回 | 17回 |
Zパワーはガチャだけでなくイベントなどでも入手することが出来る。
またシャロットのZパワーに関してはメインストーリを進めていくと入手可能となっている。
属性
キャラクターには属性があり、バトル時に有利・不利な属性があったり冒険時にアイテム獲得数がアップする属性などがある。
属性は全部で7種類ありバトル時の優劣は以下の通りです。
RED(赤属性)→YEL(黄属性)→PUR(紫属性)→GRN(緑属性)→BLU(青属性)→RED(赤属性)
上記5属性すべてに有利なDRK(闇属性)、DRK(闇属性)に有利なLGT(光属性)があり、LGT(光属性)はどの属性にも不利になりません。
RED(赤属性) | |
YEL(黄属性) | |
PUR(紫属性) | |
GRN(緑属性) | |
BLU(青属性) | |
DRK(闇属性) | |
LGT(光属性) |
タイプ
さらに各キャラクターは4つのタイプに分かれています。
それぞれのタイプの種類と特徴は以下の通りです。
打撃タイプ | 打撃の攻撃力が高いタイプのキャラクター。打撃アーツでの攻撃を得意とするタイプです。 |
射撃タイプ | 射撃の攻撃力が高いタイプのキャラクター。射撃アーツでの攻撃を得意とするタイプです。 |
防御タイプ | 防御力に優れているタイプのキャラクター。 |
援護タイプ | サポート的な役割を得意とするタイプのキャラクター。ほかのキャラクターのステータスをアップするなどの能力を持っている。 |
キャラクタータグ一覧
タグ名 | 説明 | 主なキャラクター |
孫一族 | 孫悟空一家のキャラクター | 孫悟空・孫悟飯・孫悟天・パン |
ベジータ一家 | ベジータ一家のキャラクター | ベジータ・トランクス |
超戦士 | ピッコロ・クリリン・ヤムチャ・天津飯・餃子 | |
女戦士 | 性別が女性のキャラクター | パン・ブルマ・ビーデル・マイ・人造人間18号・ケールなど |
フリーザ軍 | フリーザ軍のキャラクター。ベジータ(超サイヤ人以外)やナッパ、ラディッツも含まれる。 | フリーザ・ベジータ・ナッパ・ラディッツ・ザーボン・ドドリア・ギニューなど |
ギニュー特戦隊 | ギニュー・ | |
サイヤ人 | サイヤ人のキャラクター。純粋なサイヤ人のみで混血サイヤ人は含まれない。 | シャロット孫悟空・ベジータ・ナッパ・ラディッツ・ブロリー・バーダック・キャベ・ターレスなど |
混血サイヤ人 | サイヤ人と地球人の間に生まれた混血サイヤ人のキャラクター | 孫悟飯・孫悟天・トランクス・パン |
超サイヤ人 | ||
第2宇宙 | ||
第6宇宙 | キャベ・フロスト | |
あの世戦士 | 超ゴジータ・超サイヤ人2孫悟空 | |
キッズ | ||
変身戦士 | ||
人造人間 | ||
未来 | ||
天使 | ||
破壊神 | ||
再生 | ||
GT | ||
融合 | ||
フュージョン | ||
ポタラ | ||
吸収 | ||
双子 | 双子のキャラクター。 | 人造人間17号・人造人間18号 |
超サイヤ人2 | 超サイヤ人2に変身したキャラクター。 | |
合体戦士 | ||
神の気 | 神の気を持つキャラクター。 | |
超サイヤ人3 | 超サイヤ人3に変身したキャラクター。 | |
悪の系譜 | フリーザと同種族のキャラクター。 | フリーザ・クウラ・チルド・フロストなど |
レジェンズロード | ||
超サイヤ人ゴッド | 超サイヤ人ゴッドのキャラクター。 | 孫悟空(超サイヤ人ゴッド)・ベジータ(超サイヤ人ゴッド) |
超サイヤ人ゴッドSS | 超サイヤ人ゴッドSSのキャラクター。 | |
ミニオン | ||
ナメック星人 | ナメック星人のキャラクター。 | |
超サイヤ人4 | ||
超サイヤ人ロゼ | 超サイヤ人ロゼのキャラクター。 | ゴクウブラック |
バーダックチーム | ||
邪悪龍 | ||
強大な敵 |
エピソード
ゲームオリジナル | ドラゴンボールレジェンズのために書き下ろされたオリジナルキャラクター | シャロット ※フードの男(自ブレット)・ザッハは使用キャラクターとして排出されていな |
ドラゴンボール編 | アニメ「ドラゴンボール」で登場したキャラクター | 孫悟空(少年期)・ブルマ・亀仙人・ピッコロ大魔王・チチ・桃白白 |
Z サイヤ人編 | アニメ「ドラゴンボールZ」のサイヤ人編で登場したキャラクター | |
Z フリーザ編 | アニメ「ドラゴンボールZ」のフリーザ編で登場したキャラクター | |
Z 人造人間編 | アニメ「ドラゴンボールZ」の人造人間編で登場したキャラクター | |
Z 魔人ブウ編 | アニメ「ドラゴンボールZ」の魔人ブウ編で登場したキャラクター | |
GT 究極のドラゴンボール探索編 | アニメ「ドラゴンボールGT」の究極のドラゴンボール探索編で登場したキャラクター | |
GT スーパーベビー編 | アニメ「ドラゴンボールGT」のスーパーベビー編で登場したキャラクター | |
GT 超17号編 | アニメ「ドラゴンボールGT」の超17号編で登場したキャラクター | |
GT 邪悪龍編 | アニメ「ドラゴンボールGT」の邪悪龍編で登場したキャラクター | |
超 フリーザ復活編 | アニメ「ドラゴンボール超」のフリーザ復活編で登場したキャラクター | |
アニメオリジナル編 | バーダック・チルド・ヤムチャ(タイタンズ)・パイクーハンなど | |
劇場版編 | 「ドラゴンボール」シリーズの劇場版で登場したキャラクター | 孫悟空(超/SP黄)ブロリー・クウラ・バーダック・ターレス・スーパージャネンバ・メタルクウラ・タピオンなど |
超 破壊神シャンパ編 | アニメ「ドラゴンボール超」の破壊神シャンパ編で登場したキャラクター | |
超 ”未来”トランクス編 | アニメ「ドラゴンボール超」の”未来”トランクス編で登場したキャラクター | |
超 宇宙サバイバル編 | アニメ「ドラゴンボール超」の宇宙サバイバル編で登場したキャラクター | |
超 破壊神ビルス編 | アニメ「ドラゴンボール超」の破壊神ビルス編で登場したキャラクター | |
ドラゴンボール ファイターズ | 2018年2月に発売されたゲーム | 人造人間21号 |
ドラゴンボールZ KAKAROTO | 2020年1月に発売されたゲーム |
バトル
通常攻撃
通常攻撃は画面をタップする攻撃とアーツカードによる攻撃の2種類がある。アーツカードは選択したカードに必要な気を消費し相手にダメージを与えたり特殊効果を発動したりする。
アーツカードの種類と効果
アーツ | 効果 | |
打撃 | 打撃 | 相手のそばまで接近して打撃でダメージを与える。 |
射撃 | 射撃 | 気弾で遠距離から相手を攻撃する。打撃攻撃のカウンターとしても有効。 |
必殺 | 必殺 | キャラクターごとの必殺技で相手を攻撃。気の消費が大きい分相手に与えるダメージも大きい。ライジングラッシュのカウンターとしても有効なアーツとなっている。また、ヒットした後15カウントの間、自身の射撃アーツの威力が15%アップする。 |
特殊 | 特殊 | キャラクターごとに様々な効果を発揮する特殊カード。主にステータスが上昇する。上昇する時間は30カウントの間のみ。 |
究極 | 究極 | 一部のキャラクターのみが使用可能な究極アーツは必殺技よりもさrに強力なダメージを与えることが出来る。 |
覚醒 | 覚醒 | 究極アーツ同様、一部のキャラクターのみ所持しているアーツで自爆攻撃などがある。 |
移動
画面を上下左右にフリック操作することでキャラクターを移動させることが出来る。
バニシングステップ
バニシングステップは相手の攻撃を回避するもので、敵からの攻撃の瞬間「!」マークが表示されその瞬間に左右のいずれかの方向にフリックすることで成功となる。攻撃を回避した直後はこちらからの攻撃のチャンスとなる。
バニシングステップは赤色のゲージが溜まっている状態でないと使えません。ゲージは時間経過やキャラ入替えで回復可能。
アビリティ
アビリティとはバトル中に任意、または自動で発動することで特殊な効果を発揮する。Zアビリティ・メインアビリティ・ユニークアビリティの3種類があり、アビリティの効果や発動時間はキャラクターによって異る。
アビリティ名 | 発動方法・条件 | 効果 |
メインアビリティ | 左下のキャラクターアイコン右側のゲージが溜まるとアイコンが光り、それをタップすること発動する。1回のバトルで1度しか使用できなし。 | ステータスの向上や究極アーツをドローにするなどキャラクターごとに様々な効果がある。 |
Zアビリティ | バトル時は常に発動。パーティー全体に効果を発揮する。バトルメンバーだけでなく控えのメンバーの効果も発揮されるのでそれらを考慮した上でパーティを編成しよう。 | 効果は、キャラによって異なり、同じ属性や特定のタグ、エピソードなどに対して効果を発揮するものが存在する。 |
ユニークアビリティ | ある条件を満たすことで自動で発動する。中には指定のキャラクターがパーティにいる状態で条件を満たすというものもあるのでこちらもパーティー編成時に確認しておく必要がある。 | 主にステータスを向上させる効果がある。キャラクターごとに様々な効果がある。 |
ライジングラッシュ
ライジングラッシュを発動するとバトルに参加している全員で総攻撃が出来る。ただし、途中のカード選択時に敵と同じカードを選択してしまうと失敗に終わり、総攻撃は出来なくなる。
発動方法は各アーツカードの右上にドラゴンボールのマークが付いているものがあり、これを使用することでドラゴンボールが蓄積され、7つ溜まると使用可能となる。画面右にライジングラッシュのマークが出てくるのでこれをタップすることで発動。
ただし、回避されることもあるのでタイミングは慎重に。いずれかのアーツ攻撃で相手に攻撃を与えた直後に使用すると良い。
カバーチェンジ
敵の攻撃を受ける時にキャラクターを入れ替えて、代わりに攻撃を受けることが出来る。連続で攻撃を受けている時や、ダメージが残り僅かでKOされそうな時に使うと効果的。
ドカバキインパクト
自分の攻撃と相手に攻撃が重なった時に発生する。ドカバキインパクトが発生するとゲージが現れ。ゲージがMAXに近いほど高ポイントとなり、相手よりポイントが高ければ攻撃権が与えられる。また、タイムボーナスもあるのでタップするまでの時間が早いほどタイムボーナスを多く獲得できます。
その他
おたすけロボ
メイン画面の右側にオレンジのマークが4つ並んでおりその一番下が「おたすけロボ」になります。
おたすけロボは課金アイテムとなってますので、無課金ユーザーは気にせず無視しておいて大丈夫です。
カスタマイズ
主人公シャロットの見た目を変更することが出来るカスタマイズです。
カスタマイズ出来る項目は「変身形態」「必殺技」「着せ替え」の3つです。
ギルド
クラスアップ
交換所
刻の結晶
ログインやミッション達成、チャレンジ達成、バトル勝利初回報酬など様々なところで手に入る刻の結晶ですが、ガチャを引く、エネルギーを回復する、フラグメントの強化済みスロットを消去するなどに使用します。
修行
アイテムを消費して経験値を獲得できます。修行する場所によってアイテムや所業時間、獲得経験値数が異なります。修行を開始するとゲームをしていない時でも経験値を稼いでくれますので、積極的に修行するようにしておくと効率よくレベルアップ出来ます。
超次元共闘
PvP
PvPで全国のプレイヤーと戦いましょう。PvPには「カジュアルマッチ」と「レーティングバトル」の2種類がある。
ブーストボード
キャラクターのレベルアップ以外にステータスをアップさせるシステム。ソウルを使用してブーストパネルを解放していき、一定数のブーストパネルが解放されるとクラスアップが可能となる。
フラグメント
キャラクターごとに最大3つまで装備できるステータスなどをアップするアイテムです。装備条件などがありフラグメントによって装備可能なキャrクターが違います。
またフラグメント自体を強化するシステムもあり、ソウルやゼニーを消費してより強力なフラグメントを作ることが出来ます。
冒険
ミッション
友情ランク
友情ランクはシャロット以外のすべてのキャラクターが持っているステータスで、友情経験値を獲得することでアップしていきます。友情経験値はメインストーリーや「オラといっちょやってみっか!!」をクリアすると獲得出来ます。
友情ランクをアップしていくと刻の結晶が獲得出来たり、シャロットに必殺技を伝授することが出来るようになります。またZENKAI覚醒ミッションの達成条件にもなっています。